「一人暮らしのお風呂代ってどれくらいかかるの?」
「シャワーだけと湯船にお湯を張る場合で、どのくらい差が出るの?」
そんな疑問を、今回はガス給湯器にフォーカスして解消します!
ガス給湯器は瞬間的の湯を作れるため利便性が高い一方、エコキュートや石油給湯器と比べるとガス代が高めです。
実際、一人暮らしでもシャワーと湯船の使い方で月の光熱費が大きく変わります。
この記事では、
✅シャワーだけ使う場合
✅浴槽にお湯をためる場合
の2パターンに分けて、毎月どれくらい費用がかかるかを詳しく解説していきます。

ガス給湯器の“コストが上がりやすい理由”
ガス給湯器はガスを燃焼させてお湯をつくるタイプです。
そのため…
✅使ったお湯の量に比例してガス代が上がる
✅浴槽にお湯を張ると一気にガス消費が増える
✅都市ガス・プロパンで料金差が大きい
“使った量=そのまま料金”になりやすいのがガス給湯器の特徴です。
① シャワーだけの場合の費用
一人暮らしで多いシャワー時間は 7〜10分 程度。
このとき使われるお湯の量は…約40〜50L
ガス給湯器の場合、シャワー1回のコストは…
👉約40~60円(都市ガス)
👉約70~100円(プロパン)
※地域・単価により差あり
● 毎日シャワーを使った場合
都市ガスの場合 → 月1,200〜1,800円程度
プロパンの場合 → 月2,100~3,000円程度
エコキュートと比較すると約2倍~3倍になることも。
✔ こんな人に向いている
・ガス料金が安いエリアに住んでいる
・シャワーだけで済ませることが多い
・すぐに熱いお湯が使いたい
② 浴槽にお湯をためる場合の費用
一人暮らし一般的な湯量…約150〜180L
ガス給湯器はこの分をそのままガスで温めるため、コストが上がりがち。
浴槽にお湯を張ると…
👉1回あたり 約150~250円(都市ガス)
👉1回あたり 約250~400円(プロパン)
● 毎日湯船に浸かる場合
都市ガスの場合 → 月4,500〜7,500円程度
プロパンの場合 → 月7,500~12,000円程度
エコキュートの約2倍~4倍になることもしばしば…。
✔ こんな人に向いている
・お湯は“すぐ沸く”方がいい
・追いだき機能をよく使う
・給湯力が強い方が好き
③ ガス給湯器は“ちょっとした工夫”で節約できる
✅ 追いだきより「高温さし湯」の方が節約になる場合も
✅ シャワーヘッドを節水タイプにすると効果大
✅ 湯量設定を「やや少なめ」にしておく
✅ 使わない日は追いだき禁止!
ちょっとした設定見直しだけでも、月千円単位で節約できます。
ガス給湯器の総まとめ(シャワー vs. 浴槽)
| お風呂の使い方 | 1日あたり | 月あたり |
|---|---|---|
| シャワーのみ | 40~100円 | 150~400円 |
| 浴槽を使用 | 1,200~3,000円 | 4,500~12,000円 |
ランニングコストは高めですが、利便性とパワーは給湯器の中で最強クラス!
毎日熱いお湯をたっぷり使いたい人には相性抜群です。
故障するとお湯が突然出なくなるため、早めの交換検討がおすすめです。
フリーダイヤル: 0120-026-861
足利市を中心に、佐野市、小山市、みどり市、桐生市、太田市、館林市、邑楽郡などは当日対応!
その他エリアも即日可能です!
