給湯器の交換・取付工事は、給湯器特急便におまかせください!

冬前にやっておきたい!給湯器の凍結対策と予防法

冬の朝、「お湯が出ない!」と焦った経験はありませんか?
実はそれ、給湯器の故障ではなく“凍結”が原因かもしれません。
寒さが厳しくなる前に、簡単な凍結予防をしておくだけでトラブルを防げます。
今回は、給湯器の凍結対策と万が一凍ってしまった時の対処法をご紹介します。

凍結が起こる原因とは?

給湯器の配管内に残った水が、夜間の冷え込みで凍ってしまうことが原因です。
特に「外気温がマイナス3℃以下」「北側や日陰に設置している」「強風が直接当たる」などの条件で発生しやすくなります。

今日からできる凍結予防3つのポイント

 1.お湯を少しだけ出したままにする

寝る前にお湯を“ちょろちょろ”と出しっぱなしにすることで、水が動き続け凍結を防げます。

 2.給湯器の電源は切らない!
 通電中は凍結防止ヒーターが作動します。ブレーカーを落とすと、逆に凍りやすくなるので注意。

 3.配管を保温する
 露出している配管部分を保温材やタオルで覆うだけでも効果的。特に給湯器下部の銅管は要チェックです。

凍ってしまったらどうする?

無理にお湯を出そうとせず、自然に解けるのを待ちましょう。
ドライヤーの温風を当てる場合は、樹脂部分を溶かさないよう距離を保って行うのがポイントです。
凍結による破損や漏水が見られたら、すぐ業者に点検を依頼しましょう。

 

凍結は「給湯器の寿命を縮める」原因にもなります。
日ごろのひと手間が、寒い朝の“お湯が出ない”トラブルを防ぎます。
冬本番を迎える前に、早めの点検・対策をしておきましょう。

 


ご相談は、お電話・LINE各種サイトからお気軽にどうぞ!

フリーダイヤル: 0120-026-861

足利市を中心に、佐野市、小山市、みどり市、桐生市、太田市、館林市、邑楽郡などは当日対応!
その他エリアも即日可能です!

TOPに戻る