「お湯が出ない」「燃焼ランプが点かない」など、石油給湯器のトラブルもよくある相談のひとつです。
ガスや電気とは違い、灯油を燃料にしてお湯を沸かすため、独自の故障原因も存在します。
今回は、石油給湯器のよくある不具合と、そのチェックポイントをご紹介します。

1. 灯油切れ・古い灯油による燃焼不良
まず最初に確認したいのが、灯油タンクの残量と中身の状態です。
「残っているのに火がつかない」という場合、長期間使っていない古い灯油が原因のことも。
古い灯油は変質してススが出やすく、ノズルやフィルターの目詰まりを起こします。
シーズンごとに灯油は使い切り、新しいものを入れるのが安心です。
2. ノズル・フィルターの詰まり
石油給湯器で非常に多いトラブルが、灯油フィルターや燃焼ノズルの詰まり。
ゴミや水分が混入すると、燃料がうまく供給されず、点火不良や途中で火が消える原因になります。
定期的にフィルターを清掃することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
3. 点火プラグや電装部品の不良
「運転ランプは点くのに火がつかない」という場合は、点火プラグや制御基板の異常かもしれません。
プラグが汚れていたり、ススが溜まっていると、火花が飛ばず着火しません。
また、電装系の部品は経年劣化が進むと交換が必要になります。
4. 水まわり・給湯管の凍結や漏れ
冬場に突然お湯が出なくなった場合、配管の凍結も考えられます。
給湯器本体が問題でなくても、外気温が下がると給水・給湯管が凍って水が流れなくなることがあります。
その際は無理にお湯を出さず、自然解凍を待つか、専門業者に相談しましょう。
5. 燃焼室や排気口の異常
燃焼音が大きい、黒い煙が出る、ススの匂いがする——これらは燃焼室や排気系のトラブルのサインです。
排気口が詰まると危険な一酸化炭素中毒の恐れもあるため、早めの点検が大切です。
故障かな?と思ったら
まずは「灯油の残量・フィルターの汚れ・リモコン表示」をチェック。
それでも直らない場合は、内部部品の故障や燃焼系の異常が考えられます。
石油給湯器は火を扱う機器のため、無理に再点火せず専門業者へご相談ください。
フリーダイヤル: 0120-026-861
足利市を中心に、佐野市、小山市、みどり市、桐生市、太田市、館林市、邑楽郡などは即日対応!
その他エリアも即日可能な地域はございます!一度ご連絡ください。
